フラワーネット岩手県支部 岩手の花をもっと岩手で・・・地産地消キャンペーン10月23日放送「あなろぐ」で紹介した花

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

佐藤 守さん(奥州市) / ダリア『日和』
鳥屋部 峯男さん(遠野市) / トルコギキョウ『マシュマログリーン』
JAいわて中央(盛岡市) / スプレーマム『アメリサーモン』

様々な色、形があるダリアの中から今回はこの『日和』。発色が綺麗でとても存在感があります。イエローをメインとして、花びらの先に赤・オレンジのコントラストがまた綺麗です。

近年、八重咲きが主流のトルコギキョウ。今回はグリーンを。夏がメインの岩手産のトルコギキョウ。寒くなるこれからの季節、目にする機会は、少なくなっていきます。

マムとは菊のこと。菊と聞くと、お盆やお彼岸など仏花的なイメージがあるかもしれませんが、見ての通り、小さな花がとても可愛いこんなマム(菊)もあるんです。ぜひ、カジュアルな感じに飾ってみて欲しいです。



生花協力 盛岡生花地方卸売市場

10月16日放送「あなろぐ」で紹介した花

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

JA新いわて(雫石町) / 孔雀草『キャッシー』
JAいわて中央(紫波町) / オリエンタルユリ『ソルボンヌ』
               / ケイトウ『シルフィード』
JAいわて中央(盛岡市) / とうがらし『コニカルオレンジ』

キャッシーは、白い八重咲きの孔雀草。遠目から見ると、かすみ草に似ていますが、一輪一輪を見ると、花の形やボリュームが違います。細い花びらが沢山付いています。

オリエンタルユリは、度々紹介しておりますが、中でもソルボンヌは、ピンクの代表的品種で、発色が鮮やかです。

シルフィードは、ケイトウの一種で、秋の稲穂を思わせる形とグリーンの色合いが特徴的です。

食べ物として一般的なとうがらしですが、観賞用の品種も沢山あります。コニカルシリーズは、丸い形が特徴的で、オレンジの他に赤や黄色もあります。



※放送終了後、アイーナのいわて未来づくり機構のブースで展示して頂きました。

生花協力 盛岡生花地方卸売市場

これまでに番組内で紹介したお花
2011年8月・10月の放送 2011年1月・6月の放送 2010年12月の放送 2010年11月の放送 2010年10月の放送 2010年9月の放送 2010年8月の放送 2010年7月の放送 2010年6月の放送 2010年5月の放送 2010年4月の放送 2010年3月の放送 2010年2月の放送 2010年1月の放送 2009年12月の放送 2009年11月の放送 2009年10月の放送 2009年9月の放送 2009年8月の放送 2009年7月の放送 2009年6月の放送 2009年5月の放送